「盲導犬」と「アイメイト」へのトラックバック。
2004年4月21日 日常以下、「盲導犬」と「アイメイト」へのトラックバックです。
http://chintara.s8.xrea.com/20031124/
>一番目の理由、「別名による差別化」は理解できる。優秀な犬
>を卒業させている、という自負が感じられる。
>だが二番目は理解できない。。「利口な犬が盲人を連れて歩いている」と思われて何が不都合なのだろうか。人が「盲導犬」と口にするとき、彼は犬を話題にしているのだ。犬の利口さや可愛さが主題となっても当然ではないか。
>腫れ物に触るように盲人を扱うのは感心しない。
文脈としては当然だ。そうとしか読めない。
当事者の立場から言えば、人と犬は主従関係のみでつながっているかというと、けしてそうではなく、「盲導犬」は「視覚障害者」の大事なBuddy(相棒)なのだということを忘れないでほしい。
>「利口な犬“が”ではなく“と”である。」ということだ。
指示を出しているのはわれわれ盲導犬ユーザーであることを
今一度思い出してほしい。
犬がああしようこうしようと、考えているわけでは無論ないのだ。彼ら(Guide Dog)は残念ながらNaviまではしてくれない(というか、出来ない)のだから。
われわれは「視覚障害者」というラベリングの元で腫れ物扱いされることを望んではいないし、そのようなことをされるのは本意ではないことをここではっきりと言明しておきたい。
あくまでもわれわれも「人」である。なにか「特別」なわけでは
決してないのだ。ただ、目が見えなかったり、見えにくいだけなのだ。そして盲導犬と視覚障害者はパートナーであることをは晴眼者であるあなたには傍目から見ても明らかである筈だと思うのだが。その点を誤解のないようにしっかりと記述をしておいてほしいと切に願う。
「耳」がいいわけではなく、耳に頼らざるを得ないから、「聞こえるだけ」なのだ。あなた方晴眼者も目を瞑ってみれば分かっていただけると思うが、目をあけているときには気づかなかった「音」が聞こえることを感じ取ることが出来るだろうから。
お試しあれ。
もちろん、あなたの言うように、
盲導犬として全国で活躍しているラブやラブとゴールデンF1雑種の可愛さ、利口さについては否定するどころか諸手を揚げて同意したい。私も、盲導犬のハーネスをはずした瞬間、私におなかを見せてくれたラブの姿はいまだ忘れがたく鮮烈だったのだから。
もー。その姿は可愛いのなんのって…。
また、以下のことについても。
http://chintara.s8.xrea.com/20040129/
>同伴不可の施設管理者に提案する。補助犬同伴不可ステッカーを>貼ろう。やむを得ない理由があるなら堂々と拒否できるはずだ。
たしかに彼の言うとおり、「法律が原則的に認めているもの」で
あるならば明示的に「不可」のほうを表示するほうが妥当性があるように私にも感じる。
法律での同伴不可の事象は、
以下の実例のように合理的な理由がある場合にのみ限定されるのだが…。それを提示せずに「同伴拒否」をした場合になんらかの
罰則なり制裁規定を明示的に表せばよいと思うのだけども。
どうだろうか。
以下、実例として補足です。
動物園では盲導犬などの補助犬の同伴は原則的に不可能である。
その理由としては、過去に某動物園で実験を行った際、ライオンが犬を見て興奮するという問題が発生したという経緯があったからだそうである。
(某動物園の飼育係スタッフの言による)
http://chintara.s8.xrea.com/20031124/
>一番目の理由、「別名による差別化」は理解できる。優秀な犬
>を卒業させている、という自負が感じられる。
>だが二番目は理解できない。。「利口な犬が盲人を連れて歩いている」と思われて何が不都合なのだろうか。人が「盲導犬」と口にするとき、彼は犬を話題にしているのだ。犬の利口さや可愛さが主題となっても当然ではないか。
>腫れ物に触るように盲人を扱うのは感心しない。
文脈としては当然だ。そうとしか読めない。
当事者の立場から言えば、人と犬は主従関係のみでつながっているかというと、けしてそうではなく、「盲導犬」は「視覚障害者」の大事なBuddy(相棒)なのだということを忘れないでほしい。
>「利口な犬“が”ではなく“と”である。」ということだ。
指示を出しているのはわれわれ盲導犬ユーザーであることを
今一度思い出してほしい。
犬がああしようこうしようと、考えているわけでは無論ないのだ。彼ら(Guide Dog)は残念ながらNaviまではしてくれない(というか、出来ない)のだから。
われわれは「視覚障害者」というラベリングの元で腫れ物扱いされることを望んではいないし、そのようなことをされるのは本意ではないことをここではっきりと言明しておきたい。
あくまでもわれわれも「人」である。なにか「特別」なわけでは
決してないのだ。ただ、目が見えなかったり、見えにくいだけなのだ。そして盲導犬と視覚障害者はパートナーであることをは晴眼者であるあなたには傍目から見ても明らかである筈だと思うのだが。その点を誤解のないようにしっかりと記述をしておいてほしいと切に願う。
「耳」がいいわけではなく、耳に頼らざるを得ないから、「聞こえるだけ」なのだ。あなた方晴眼者も目を瞑ってみれば分かっていただけると思うが、目をあけているときには気づかなかった「音」が聞こえることを感じ取ることが出来るだろうから。
お試しあれ。
もちろん、あなたの言うように、
盲導犬として全国で活躍しているラブやラブとゴールデンF1雑種の可愛さ、利口さについては否定するどころか諸手を揚げて同意したい。私も、盲導犬のハーネスをはずした瞬間、私におなかを見せてくれたラブの姿はいまだ忘れがたく鮮烈だったのだから。
もー。その姿は可愛いのなんのって…。
また、以下のことについても。
http://chintara.s8.xrea.com/20040129/
>同伴不可の施設管理者に提案する。補助犬同伴不可ステッカーを>貼ろう。やむを得ない理由があるなら堂々と拒否できるはずだ。
たしかに彼の言うとおり、「法律が原則的に認めているもの」で
あるならば明示的に「不可」のほうを表示するほうが妥当性があるように私にも感じる。
法律での同伴不可の事象は、
以下の実例のように合理的な理由がある場合にのみ限定されるのだが…。それを提示せずに「同伴拒否」をした場合になんらかの
罰則なり制裁規定を明示的に表せばよいと思うのだけども。
どうだろうか。
以下、実例として補足です。
動物園では盲導犬などの補助犬の同伴は原則的に不可能である。
その理由としては、過去に某動物園で実験を行った際、ライオンが犬を見て興奮するという問題が発生したという経緯があったからだそうである。
(某動物園の飼育係スタッフの言による)
訓練詐欺@アサヒコムから。(04/20 22:23)
2004年4月21日教育訓練講座の受講料の一部を国が負担する制度を利用して給付金をだまし取った。 人がいたとして逮捕者が出た。
こんなことをしている人がいるから訓練給付が下がる原因にもなるんだ。怒るぞ!がをー。
でも、こういうことが起こるほど不況の波は厳しいということなのだろうとも思うと、やりきれない思いだ。
以下のURLに本文が載ってます。
http://www.asahi.com/national/update/0420/037.html
こんなことをしている人がいるから訓練給付が下がる原因にもなるんだ。怒るぞ!がをー。
でも、こういうことが起こるほど不況の波は厳しいということなのだろうとも思うと、やりきれない思いだ。
以下のURLに本文が載ってます。
http://www.asahi.com/national/update/0420/037.html
千葉マリアが幼児期の性的虐待を告白 [日刊スポーツ]
2004年4月21日 時事ニュース
04月21日付 日刊スポーツの報道「千葉マリアが幼児期の性的虐待を告白」へのコメント:
私の身近でもアブースされていたひとがいるので、決して
「幼児期の性的虐待」というのは私にとって、ひとごとでは
すまされないもんだいだ。心の傷をいやしてほしいと切に願わずにはいられない。
勇気があるひとだと改めて思った。
私の身近でもアブースされていたひとがいるので、決して
「幼児期の性的虐待」というのは私にとって、ひとごとでは
すまされないもんだいだ。心の傷をいやしてほしいと切に願わずにはいられない。
勇気があるひとだと改めて思った。
4日目
2004年4月21日今日はOW講習(@プール)4日目でした。
いよいよ問題のバックロールエントリーがやってきました。
「怖いけど思い切らないとだめ。勇気が必要だよ。」とは
インストラクターのN女史の言ですが。
30センチの高さが私の恐怖心をあおるんです。
高さ0センチのものは何とか3回クリアしましたが…(汗)。
3年前のトラウマがこんなに深いとは。深層心理の恐怖体験が
顔を出していたようです。
他のスキルはそれなりに出来ていたのですが。
徐々に慣れていくしかないかな。
ふうー。
いよいよ問題のバックロールエントリーがやってきました。
「怖いけど思い切らないとだめ。勇気が必要だよ。」とは
インストラクターのN女史の言ですが。
30センチの高さが私の恐怖心をあおるんです。
高さ0センチのものは何とか3回クリアしましたが…(汗)。
3年前のトラウマがこんなに深いとは。深層心理の恐怖体験が
顔を出していたようです。
他のスキルはそれなりに出来ていたのですが。
徐々に慣れていくしかないかな。
ふうー。
石原産業常務の妻・藤村千鶴子さん死去 [朝日新聞]
2004年4月20日 時事ニュース3日目を終えて。
今日は時間もあったので、飯田橋まで歩いていった。
昼から講習でした。
実技は昨日の復習のような感じでしたのでそんなに問題はなかったのですが、ウエイト脱着で少々まごついてしまった。
来週20日での宿題:水中でのサインを考えておくこと。
あとは…いよいよ学科もダイブテーブルをつかう内容まできました。
あと、バックロールが…ある!
こんなもんかな?
今日は時間もあったので、飯田橋まで歩いていった。
昼から講習でした。
実技は昨日の復習のような感じでしたのでそんなに問題はなかったのですが、ウエイト脱着で少々まごついてしまった。
来週20日での宿題:水中でのサインを考えておくこと。
あとは…いよいよ学科もダイブテーブルをつかう内容まできました。
あと、バックロールが…ある!
こんなもんかな?
講習2日目を終えて。
2004年4月16日OW講習2日目を終えての感想です。
本当に自分自身でも信じられないくらい水中でも落ち着いている。驚きを隠せない。いくら数をこなしてきたからとはいえ
3年ものブランクを経て、こうして頭と体が覚えているというのはEさんの教え方が優秀だったことを端的に証明しているのだろう。それと発達の問題をクリアしたからに他ならない。
(と、かかりつけの先生も言っていたが(爆)。)皆様、本当に
ありがとうございます。ご恩は一生忘れません。
直面した問題としては、「エントリー」の不出来があげられる。
明日は午後からプールトレーニングのみとの事。
なんとかクリアしなければ。
それでは、おやすみなさい。
追伸:トムくん。乾燥機を塩素くさくしてしまってごめんなさい。日曜日にうかがった際掃除しますから…。
本当に自分自身でも信じられないくらい水中でも落ち着いている。驚きを隠せない。いくら数をこなしてきたからとはいえ
3年ものブランクを経て、こうして頭と体が覚えているというのはEさんの教え方が優秀だったことを端的に証明しているのだろう。それと発達の問題をクリアしたからに他ならない。
(と、かかりつけの先生も言っていたが(爆)。)皆様、本当に
ありがとうございます。ご恩は一生忘れません。
直面した問題としては、「エントリー」の不出来があげられる。
明日は午後からプールトレーニングのみとの事。
なんとかクリアしなければ。
それでは、おやすみなさい。
追伸:トムくん。乾燥機を塩素くさくしてしまってごめんなさい。日曜日にうかがった際掃除しますから…。
ちょっと遅れましたが。
2004年4月15日ちょっと遅れましたが、桜の名所について考えてみました。
国立遺伝研@三島…小さいころ研究者になってここで仕事をしたいなと思ったところ。全国の桜を集めていたはず。
八王子…某独立行政法人の研究所がある。。とか思った。
ここも全国の桜を集めていたなあ。
同市滝山の○価大学なんかも桜がイパーイあってイイ!!
船岡…宮城県だなあヲイ。ちょっと遠いぞ。千本桜だっけ?
あとね。東京都北区の飛鳥山公園もナイススポットでつ。
上野公園…夜桜がいいけど、ヨパライオヤヂがマジコワイ。
場所が外れるが、千鳥が淵もいいよね。
大阪城公園…言わずもがな。
造幣局もいいやねえ。
う゛〜ん。来年こそ花見に行くぞ。
国立遺伝研@三島…小さいころ研究者になってここで仕事をしたいなと思ったところ。全国の桜を集めていたはず。
八王子…某独立行政法人の研究所がある。。とか思った。
ここも全国の桜を集めていたなあ。
同市滝山の○価大学なんかも桜がイパーイあってイイ!!
船岡…宮城県だなあヲイ。ちょっと遠いぞ。千本桜だっけ?
あとね。東京都北区の飛鳥山公園もナイススポットでつ。
上野公園…夜桜がいいけど、ヨパライオヤヂがマジコワイ。
場所が外れるが、千鳥が淵もいいよね。
大阪城公園…言わずもがな。
造幣局もいいやねえ。
う゛〜ん。来年こそ花見に行くぞ。
久しぶりのダイビング
2004年4月15日今日は午後から都内某所にてダイビングの講習を受けてきました。数年前からスキューバをしていたのですが、種々の事情によりしばらくブランクがありましたので、スキルチェックも入念に行ってきました。幸いなことに諸動作についてはあまり忘れてはおらずかなりの速さで勘を取り戻してきたもようです。
しかし一筋縄ではいかないこともありまして、やはりというか、その、つまり、相手のサインがよく見えない…ってのが今後の問題として浮上しました。ある程度は予想がつくのですが、
次にする行動が詳しく分からないので、難儀してますね。現状では相手の手を触ってフォローしてます。
久しぶりに4mくらいの深いプールに潜った。でも、やっぱり物足りないな(笑)。
追伸;レギュレータをOHに出すことになった。OHには2万くらいかかるとのこと。ちょっと残念。
明日はマスクとスノーケルを忘れないように。(入れ忘れて今日はレンタルで行った。)
しかし一筋縄ではいかないこともありまして、やはりというか、その、つまり、相手のサインがよく見えない…ってのが今後の問題として浮上しました。ある程度は予想がつくのですが、
次にする行動が詳しく分からないので、難儀してますね。現状では相手の手を触ってフォローしてます。
久しぶりに4mくらいの深いプールに潜った。でも、やっぱり物足りないな(笑)。
追伸;レギュレータをOHに出すことになった。OHには2万くらいかかるとのこと。ちょっと残念。
明日はマスクとスノーケルを忘れないように。(入れ忘れて今日はレンタルで行った。)
今日は前日準備をしました。
2004年4月14日今日は昼まで寝てしまって、それから活動開始。
午後イチで明日の講習のために機材をセッティングした。
久しぶりに掃除をしておいた。しばらく(3年くらい)つかってなかった。もったいないのできちんと整備しておく。ちょっとほこりっぽかったのは内緒だ。
海洋が終わったら、O/Hしないといけないね。
追伸:
あしたは講習初日。遅刻&忘れ物をしないようにしなきゃ。
午後イチで明日の講習のために機材をセッティングした。
久しぶりに掃除をしておいた。しばらく(3年くらい)つかってなかった。もったいないのできちんと整備しておく。ちょっとほこりっぽかったのは内緒だ。
海洋が終わったら、O/Hしないといけないね。
追伸:
あしたは講習初日。遅刻&忘れ物をしないようにしなきゃ。
国立市某所にて。
2004年4月13日今日は午後から国立市某所にてアトリエの作品の色付けと
デジカメでとった写真を事務局のPCにフォルダを作って
収めてきた。あとはむつさんがお好みで印刷をしてくれるだけ。
妙典でポイント故障があって、東西線が遅れまくりだったのにもっと早く気がつくべきだった。なんで中央線にのって、国立で聞くまで気がつかなかったのだろう。電車の中で寝るのやめないといけないなって反省しました。
夕方からタクヤくんと会って、おしゃべりを9時半すぎまで西国分寺でしていました。
夢中になると、時間がたつのが早いんだね。
「栄養士」の件は前向きに考えていってもよいと思います。
栄養バランスに気を配ったメニューが作れますように。
追伸:ちゃんと荷物着いたかな?
その後の調査で追跡キットがあったことが判明!
シールの記号を見なくては。
デジカメでとった写真を事務局のPCにフォルダを作って
収めてきた。あとはむつさんがお好みで印刷をしてくれるだけ。
妙典でポイント故障があって、東西線が遅れまくりだったのにもっと早く気がつくべきだった。なんで中央線にのって、国立で聞くまで気がつかなかったのだろう。電車の中で寝るのやめないといけないなって反省しました。
夕方からタクヤくんと会って、おしゃべりを9時半すぎまで西国分寺でしていました。
夢中になると、時間がたつのが早いんだね。
「栄養士」の件は前向きに考えていってもよいと思います。
栄養バランスに気を配ったメニューが作れますように。
追伸:ちゃんと荷物着いたかな?
その後の調査で追跡キットがあったことが判明!
シールの記号を見なくては。
どこかで聞いたぞ。「言い換え」の妙
2004年4月12日はるかです。
この日記は書き忘れていたので。
実は14日に書いて15日に直してます(汗。
14日に感じたこと。
某漫画や最近の某ニュースを見て思ったんだけど、私の脳内基準において、
「難しい言葉を簡単な言葉に置き換えられる人=本当に物事を理解できていて、賢い人」っていうのがあって、専門用語を専門用語で説明する人は、何も知らない人と大して変わらないと思っています。
そりゃ講義などではある程度は受講生の方も予習してから講義に望むものだろうから、専門用語を専門用語で解説するのは大いにアリでしょうけどね。
あれではキャスター氏の「…は、はあ」というリアクションは当然でしょう。言うまでもなく一般視聴者は…(滅)。
それを言う自分も“なんだかなあ”から脱却しないといけないのですが。いまだに完全とは言い切れません…。
まあ、それでも自分だけ分かっていて話をする癖がなくなってからというものだいぶ楽になってきましたが…。本当に、これは彼女のおかげです。感謝です。
追伸;先生から診断書もらってきました。〈(_ _)〉
もう少ししたら大磯とかいきたいにゃ。
この日記は書き忘れていたので。
実は14日に書いて15日に直してます(汗。
14日に感じたこと。
某漫画や最近の某ニュースを見て思ったんだけど、私の脳内基準において、
「難しい言葉を簡単な言葉に置き換えられる人=本当に物事を理解できていて、賢い人」っていうのがあって、専門用語を専門用語で説明する人は、何も知らない人と大して変わらないと思っています。
そりゃ講義などではある程度は受講生の方も予習してから講義に望むものだろうから、専門用語を専門用語で解説するのは大いにアリでしょうけどね。
あれではキャスター氏の「…は、はあ」というリアクションは当然でしょう。言うまでもなく一般視聴者は…(滅)。
それを言う自分も“なんだかなあ”から脱却しないといけないのですが。いまだに完全とは言い切れません…。
まあ、それでも自分だけ分かっていて話をする癖がなくなってからというものだいぶ楽になってきましたが…。本当に、これは彼女のおかげです。感謝です。
追伸;先生から診断書もらってきました。〈(_ _)〉
もう少ししたら大磯とかいきたいにゃ。
今日は私が所属しているボラの例会があった。
例会で話した内容は部外秘なのでここでは突っ込まないことにする。
それよりも食い気な私が気になったのは2次会(?)の席で出た
「豆腐よう」だ。麹とほのかな甘みと酸味と醗酵した独特のにおいのバランスが、まるでフルーツ味のチーズのような感じを醸していたのだった。
前にどこかで食べた味だ…。過去5年のうちに少なくとも一回はあるぞ、ありゃ。
個人的にもっと好きなのは「ポーク揚げ」である。
沖縄で“ポーク”というとSPAMのことを言うことは
これを読む奇特な、そして賢明なご諸兄なら先刻ご承知のとおりだと思うのでこれ以上は説明を省くが…。
“ポーク揚げ”をつまんでいたら、
スパムをいっぱい食べたくなった。はるかのナシゴレンもどき(汗)の具にもレギュラーキャストとしてSPAMとタマゴが入っているんだけど…。揚げたものがあんなにうまいとは。
ほどよい塩分がイイね。
酒の肴にイイ!!!
でわでわ。
追伸:つっちーさん、どうも失礼いたしました。
例会で話した内容は部外秘なのでここでは突っ込まないことにする。
それよりも食い気な私が気になったのは2次会(?)の席で出た
「豆腐よう」だ。麹とほのかな甘みと酸味と醗酵した独特のにおいのバランスが、まるでフルーツ味のチーズのような感じを醸していたのだった。
前にどこかで食べた味だ…。過去5年のうちに少なくとも一回はあるぞ、ありゃ。
個人的にもっと好きなのは「ポーク揚げ」である。
沖縄で“ポーク”というとSPAMのことを言うことは
これを読む奇特な、そして賢明なご諸兄なら先刻ご承知のとおりだと思うのでこれ以上は説明を省くが…。
“ポーク揚げ”をつまんでいたら、
スパムをいっぱい食べたくなった。はるかのナシゴレンもどき(汗)の具にもレギュラーキャストとしてSPAMとタマゴが入っているんだけど…。揚げたものがあんなにうまいとは。
ほどよい塩分がイイね。
酒の肴にイイ!!!
でわでわ。
追伸:つっちーさん、どうも失礼いたしました。
佐世保バーガー、でかかったぞ。
2004年4月9日きょうは中野へ行って来た。
一日、本を読んで
佐世保バーガーのでかいのを食ってきた。
新井薬師から中井まで歩いた。30分。
今家に戻ってきたけど、これから新橋の病院に行ってきます。
診断書もらってこないといけんのー。
で、連絡したら急患が発生して休診!ついてないの…。
ま、めんどくさいのはいまだけだね。
それに水の中は落ち着けるからいいな。だからダイビングをやめられないんだろうけど。精神鎮静作用が水にはあるんだろうね。
一日、本を読んで
佐世保バーガーのでかいのを食ってきた。
新井薬師から中井まで歩いた。30分。
今家に戻ってきたけど、これから新橋の病院に行ってきます。
診断書もらってこないといけんのー。
で、連絡したら急患が発生して休診!ついてないの…。
ま、めんどくさいのはいまだけだね。
それに水の中は落ち着けるからいいな。だからダイビングをやめられないんだろうけど。精神鎮静作用が水にはあるんだろうね。
コメントをみる |

はるかの徒然日誌 別館開設。
2004年4月8日 日常はるかです。
いまからBlogをやろうと思ぃます。
今日はこれから妹分と会計の後任者とイベント会場の予約に出かけます。
妹分とは、そう、やつとはお互いに、付き合っている相手に「成長したなー」って言われるようになろうと言い合う仲なのだが。
あいつはここしばらくで成長してるのがよくわかる。
それに引き換え…(一人ツッコミ、冷たい目)俺ときたら。
兄貴としては妹に先を越されてはならないので、がんばるしかないと思う。そうして自分に鞭をいれながら毎日を過ごしていくのだ。
…にしても、昨日の打ち合わせのときの「たべられてしまえ」はかなりキテたぞ。むむむ。とゆーことで、お返しだ!おまえも彼氏にくわれてしまえ!まあそれは冗談としても(?)、仲良くな。
お互いがんばって将来の幸せをがっつりつかもうな。
勉強がんばれよ。
いまからBlogをやろうと思ぃます。
今日はこれから妹分と会計の後任者とイベント会場の予約に出かけます。
妹分とは、そう、やつとはお互いに、付き合っている相手に「成長したなー」って言われるようになろうと言い合う仲なのだが。
あいつはここしばらくで成長してるのがよくわかる。
それに引き換え…(一人ツッコミ、冷たい目)俺ときたら。
兄貴としては妹に先を越されてはならないので、がんばるしかないと思う。そうして自分に鞭をいれながら毎日を過ごしていくのだ。
…にしても、昨日の打ち合わせのときの「たべられてしまえ」はかなりキテたぞ。むむむ。とゆーことで、お返しだ!おまえも彼氏にくわれてしまえ!まあそれは冗談としても(?)、仲良くな。
お互いがんばって将来の幸せをがっつりつかもうな。
勉強がんばれよ。
コメントをみる |

1 2