「郵政記念日」についてのトラックバック。
2004年4月21日 就職・転職もぐさんの「郵政記念日」についてのトラックバックです。
>手始めは国家公務員、親方ホントの日の丸なので切りやすい
>おつぎは大学
>一番最後まで残るのが地方公務員か・・・
お世話になっていた某国立研究機関の先生が大学に移動した。
独立行政法人になっても公務員の口があってよかったね。と思った。自分の研究を続けて業績を上げていれば首にはならないもんね。これからも退官まで、先生ガンガレ!!!
以前「助手と助教授までは期限付き任期制」を打ち出して当事者たちからは猛反発を食らった、北見東京大学はある意味画期的だけど本音では怖い面もあるように思える。「良質な研究環境をととのえることで従事する研究者のモチベーションの向上を図り結果的に研究業績を向上させることで大学の付加価値をあげる」という戦略を立てることが出来ないほど組織が硬直化しているのか?
独立行政法人だからつぶれることもありうるっていってもさ?
それでは、いちょうの代紋が泣くというものだろうよ。
私は可能なら地方公務員志望だけど(爆)。
以下余談だが、わたしの身近な人が出た、
経営情報学部というのは、組織のなかの人事などの
研究をしていたりもしたと聞いた気がした。
人事面においてキーとなる思考は
長期的安定志向というのが
ポイントであると素人目には思うのだが。
介護ビジネスは雨後の筍、だし。
なんで全体で2000人も採用するの?
銀行の場合は個人向けの営業のサービス要員か?
背後にある2400兆円の金融資産を上手に運用したい意図が見えるというのは言い過ぎか。あたらずとも遠からずか。
また、就職したとしても、バブル時みたいに切られるのかな?
入社しても中堅どころの「指揮官」と「兵隊」(先輩)がいないと
新人君は大いに仕事において迷うだろう事は想像に難くない。
また、ここにきて景気が上向きになってきたからというのも
あるが、一気に間口が広がってしまい情報過多に
なりつつある現状から考えるに。
本当に人材が必要な企業へ就職が出来るという
マッチングの改善についてハローワーク以外にも
就職支援センターが最近は設けられている例が多いと聞く。
「人を活かす」よい企業「よい人材を採る」仲介役を誰かがしてくれればいいのだが。己にはコネクションも力ももはやない。
お前がやれといったらやるから、だれか力を貸してほしいと。
願わずにはいられない。どうかよろしく。
>手始めは国家公務員、親方ホントの日の丸なので切りやすい
>おつぎは大学
>一番最後まで残るのが地方公務員か・・・
お世話になっていた某国立研究機関の先生が大学に移動した。
独立行政法人になっても公務員の口があってよかったね。と思った。自分の研究を続けて業績を上げていれば首にはならないもんね。これからも退官まで、先生ガンガレ!!!
以前「助手と助教授までは期限付き任期制」を打ち出して当事者たちからは猛反発を食らった、北見東京大学はある意味画期的だけど本音では怖い面もあるように思える。「良質な研究環境をととのえることで従事する研究者のモチベーションの向上を図り結果的に研究業績を向上させることで大学の付加価値をあげる」という戦略を立てることが出来ないほど組織が硬直化しているのか?
独立行政法人だからつぶれることもありうるっていってもさ?
それでは、いちょうの代紋が泣くというものだろうよ。
私は可能なら地方公務員志望だけど(爆)。
以下余談だが、わたしの身近な人が出た、
経営情報学部というのは、組織のなかの人事などの
研究をしていたりもしたと聞いた気がした。
人事面においてキーとなる思考は
長期的安定志向というのが
ポイントであると素人目には思うのだが。
介護ビジネスは雨後の筍、だし。
なんで全体で2000人も採用するの?
銀行の場合は個人向けの営業のサービス要員か?
背後にある2400兆円の金融資産を上手に運用したい意図が見えるというのは言い過ぎか。あたらずとも遠からずか。
また、就職したとしても、バブル時みたいに切られるのかな?
入社しても中堅どころの「指揮官」と「兵隊」(先輩)がいないと
新人君は大いに仕事において迷うだろう事は想像に難くない。
また、ここにきて景気が上向きになってきたからというのも
あるが、一気に間口が広がってしまい情報過多に
なりつつある現状から考えるに。
本当に人材が必要な企業へ就職が出来るという
マッチングの改善についてハローワーク以外にも
就職支援センターが最近は設けられている例が多いと聞く。
「人を活かす」よい企業「よい人材を採る」仲介役を誰かがしてくれればいいのだが。己にはコネクションも力ももはやない。
お前がやれといったらやるから、だれか力を貸してほしいと。
願わずにはいられない。どうかよろしく。
コメント